R3.1.30 3学期が始まりました。
子ども達の
「あけましておめでとうございます!」
という元気な声と共に3学期がスタートしました★
1月9日は園庭に少しでしたが雪が積もり
「うわー!ゆきだ!」
と初めての雪に大興奮の子ども達☃
てれじあ組の女の子に
「先生マジックしてみるからみててね!」
と手のひらで氷を溶かしてみせました。
先生「ここに氷があるでしょ?」
先生「おててでギューっておさえて…」
先生「ほら!なくなった!」
♥ちゃん「わ!どこいったの!?」
氷が手のひらの体温で溶けてなくなる様子に
目を丸くして驚く♥ちゃんでした(^^♪
手を赤くしながらも氷を握りしめて離さない★君
めだかの池に張った氷を恐る恐る触る■君
初めて触る冷たい雪に●君はこの表情(笑)
冬ならではの自然に触れた子どもたちでした(^^)
ある日、まりあ組さんはクレヨンを使ってお絵かきをしました。
好きな色のクレヨンを手に取り、丸を描いたり
点々を描いたり、それぞれ思い思いに楽しみました!
3学期は進級の準備期間となります。
まりあ組、よはね組、てれじあ組。
それぞれ進級に向けて様々なことに取り組んでいます!
先生の読んでくれる絵本に釘付けのまりあ組さん。
椅子を持ってきてお集まりの練習です(^^♪
自分で一生懸命靴を履くよはね組の男の子。
自分で出来ることは自分で頑張っています!
てれじあ組さんはスモックを着てすっかりCさんの様…
初めはうまく出来なかったボタンも毎日繰り返しているうちに
上手になりました!(^^)!
初めはうまくいかないことも多いですが、
時間をかけ自分の手で何回も挑戦しているうちに
子ども達はグングン力をつけています!
ついつい手を貸してしまったり、
大人の手でパっと済ませてしまいがちですが
子ども達の力を信じて、
待つことが私たち大人の子ども達への成長の手助け
なのではないかと思います。
“昨日は出来なかったことが今日は出来た!”
そんな経験を子どもたちと沢山出来たらと思います。
R2.11.30 お部屋の様子
先日のてれじあぐみのお帰りの会でおおきなかぶの
劇あそびをしました!
帰りの会で絵本を読んだ時に
「うんとこしょ、どっこいしょ!」
と声を合わせていた子どもたち。
「今度おおきなかぶをみんなでしてみようか!」
と話すと、
「やってみる!」
と張り切っていました!
「おじいさんは誰がする?」
と一役ずつ決めていくと、孫の役の立候補者が
誰もいませんでした。
子どもたちに
「孫がいないと犬を呼びにいけないね…」
と言うと
「じゃあぼくがする!」
★君。
すると、子どもたちから自然と
「ありがとう!」
の言葉が出てきました!
誰もしたがらなかった役を引き受けてくれた
★君の優しい心、
子どもたちから自然とでてきた『ありがとう』
に、心が温かくなる瞬間でした(*^_^*)
よはねぐみさんは11月の製作で
お芋のスタンプをしました!
「ぺったん!」
と、自分の手の形の木の枝に橙色の
葉っぱを飾りました!
毎日のお仕事を通して、手の力がついてきたようで
お芋をしっかりと持って、自分できれいにスタンプをしていました。
まりあ組さんには新しいお友だちが仲間入りして
にぎやかになりました!
子どもたちは、新しいお友だちを
大歓迎で迎えてくれているようです(^^)
今年も早いものでのこり1ヶ月となりました。
忙しい時期ではありますが、
子どもたちと毎日を楽しみながら
毎日を大切に過ごしていきたいと思います。
10月23日〜いもほり遠足♪〜
楽しみにしていたいもほり遠足!!!
バスの中で、「でぶいもちゃん掘りた〜い」「いっぱい掘りたいな」
と期待を膨らませていた子どもたち♡♡
グリーンファームに着き早速いもほり開始!!
(おいもどこかな〜♪)
(うんとこしょ!どっこいしょ!)
(先生見て〜!!おいもあったよ♡)
(ほら、見て!でぶいもちゃんだよ!)
(ほんとだ〜!すご〜い☆)
(みんなで食べたら美味しいね♪)
前日は雨も心配されましたが今年もたくさんの
おいもが収穫できました!!!
身体いっぱいで秋を感じることができました♫